幻冬舎コミックス
月刊コミックバーズで連載をしていました。
現在胎動篇も終わり一段落をしています。
連載は完全に終了という訳ではありません。機会を見て短編、中編でまた帰ってくるかと思います。

原作 菊地秀行氏
作画 斎藤岬

古の時代から妖魔を退治することを生業としてきた世狩省。その中でも針を使う大摩流の末裔の大摩(たいま)が主役。


●大摩は医師で科学者の藤尾重慶(ふじおじゅうけい)の妻の美弥(みや)から依頼を受け藤尾家に向かうが…
という出だしから始まる「重慶篇」(そういう名称はついていないのですが便宜上)は
退魔針スペシャル版(全7巻)
として幻冬舎コミックスから発売中。
番外編としての読みきり「夕映えの剣」も中に入っています。

重慶篇は菊地先生の小説版も
退魔針 邪神戦線」として祥伝社ノン・ノベルから現在出版されています。
斎藤の元に送られてくる原作そのままの形です。
興味のある方、原作の小説は漫画とどう違うのか読み比べてみると面白いかもしれません。

●九州での仕事の帰り、助手の十月真紀(とげつまき)と共に佐賀の温泉宿に泊まっていた大摩のもとに奇妙な客が訪れる…
という出だしから始まる「魔針胎動篇」は
退魔針魔針胎動篇(全6巻)
幻冬舎コミックスから発売中です。


出版社の移転などから退魔針(重慶篇)のコミックスは3バージョンあります。
スコラ版(7巻まで)、ソニーマガジンズ版(重慶篇終わりまで全11巻)、現在販売されている幻冬舎コミックス版(重慶篇全7巻)。

これからお読みになられる方は手に入れやすさ、おまけ度などから考えるとスペシャル版がオススメです。

退魔針の主人公(?)とその助手。
主人公と助手のくせに一緒にいた期間はごくわずか。
↓絵をクリックすると大きく&コメントが見られます。
バナーで使ったイラスト
夏っぽく。メキシコな感じだが
オーストラリア。
カラー絵ラフ。
使わなかったものです。
退魔針まんがビデオキャスト
なぜなに退魔針(恥ずかしいからやめようかな…ちゅうか菊地先生に失礼な気がする…)
質問とその答え。(本気にしないでね)
Q1.大摩先生の名前はなんていうんですか?
A.「針」ではないよ。「大」が名字で「摩」が名前かもしれません。中国人の名前みたいですね。私も知らないんですが、どうなんでしょうね。いやいやまじで。
Q2.漫画の中であったはずの傷がなくなっていたり、なかったはずの小道具が急に出てくるのは何故ですか?
A.傷がなくなるのは出てくる人は皆超人的な人ばかりなので治癒能力が高いのでは。小道具は、その…ほら、クトゥルーだから…って…えっと…ええいっ
済みません、傷も小道具も描き忘れです!
Q3.大摩先生には看護婦の助手がいますが、他の二人の針師には助手はいないんですか?
A.制服系の助手が欲しいところです。
ぼっちゃんには爺…は、潤いないからやだなぁ。もう一人は…食い扶持が多いそうだからいるとしたら身内でしょうねぇ。
Q4.大摩先生が貧乏ってのは本当ですか?
A.毎日醤油めしです。
嘘です。本当なのかもしれませんがこれは彼一流(私には三流に見えるが)のジョークかもしれません。ただのケチ、の可能性もあります。
Q5.キャラクターにモデルはいるんですか?
A.お、真面目な質問だ。(ここから本当に来た質問)私が描いている絵に関していえば、具体的なのはいないです。  ビジュアル系のバンドがお好きなんですか?と聞かれることが結構あったりするんですがビジュアル系な感じするのかな?特に大摩センセ。
妖クンの容姿は実は他の漫画で使おうと思っていたキャラ。来須クンは、まぁ他の二人とバランスを取るために、ってとこです…
来須は本当は青年、とあったので顔年齢もうちょっと上げるハズでしたが、他の二人と並ばせると面白くないので今の状態に。
こんな好き勝手描かせていただけるのは菊地先生のおかげです。ありがたや。
Q6.大摩先生が枝毛を見つけると発狂(?)するのでしょうか?そのまえに先生には枝毛あるのか!
A.タマ〜に見つけます。助手が。爪切りで切られます。先生としてはちょっと楽しいので見つけると大事にとっといてるんですが、横の助手が見つけて即切断。
Q7.真紀は何枚ナースの制服を持っているのでしょうか?
A.そんなには持っていないんじゃないかと思われます。雇い主、それほどお金の余裕がないようですので。まぁ、でも自分で見つけて買ってきて、勝手に経費で落としてそう…
帳簿つけているの真紀ちゃんくさいし…青色申告?